GA4の平均エンゲージメント時間と平均セッション継続時間の違いとは?

公開日: 2025/1/28

GA4情報

こんにちは、FAROチームです。
今回の記事ではGoogle Analytics4(GA4)における「平均エンゲージメント時間」と「平均セッション継続時間」の違いについて解説していきます。それぞれの指標をどう分析に活かしていくことができるか、一緒に考えましょう。

 

平均エンゲージメント時間とは

平均エンゲージメント時間とは、Googleアナリティクス(GA4)で提供される指標のひとつで、ユーザーがサイトやアプリ内で積極的に行動した時間の平均を指します。具体的には、画面がアクティブで、スクロールやクリックなどのアクションが発生している時間を計測します。

セッションの中でエンゲージメントとして定義されるのは以下の通りです。

・10秒を超えるセッションの継続
・コンバージョンイベントの発生
・2回以上のページビュー、スクリーンビューの発生

この指標を確認することで、ユーザーがどれだけ深くコンテンツに関わっているかを理解するのに役立ちます。

平均セッション継続時間とは

平均セッション継続時間とは、ユーザーが1回の訪問(セッション)でサイトやアプリを利用した平均時間を示す指標です。セッションはユーザーがサイトにアクセスしてから離脱するまでの一連の行動を指し、全体の滞在時間を平均化したものがこの値です。この指標は、サイト全体の利用状況を把握するのに適しています。


両者の違いとは

平均エンゲージメント時間と平均セッション継続時間の最大の違いは、計測対象の時間です。平均エンゲージメント時間はアクティブな行動が発生している時間に限定されるのに対し、平均セッション継続時間はセッション全体の滞在時間を示します。そのため、エンゲージメント時間はユーザーの「積極的な関わり」を、セッション継続時間は「全体的な滞在状況」を測る指標といえます。


指標を上手に使うには

これらの指標を活用することで、サイトやアプリの課題を特定し、改善ポイントを見つけることができます。例えば、平均エンゲージメント時間が短い場合は、コンテンツの質や配置を見直すべきかもしれません。一方で、平均セッション継続時間が長いものの、エンゲージメントが低い場合は、ユーザーがサイト上で迷子になっている可能性があります。これらを踏まえて、データ分析を行い、効果的な施策を実行してみましょう。
 

詳細レポート出力を1分で!GA4分析業務の味方「FARO REPORT NEXT」

Google Analytics 4(GA4)を使い始めたけれど、データ集計やレポート作成が難しい、そんな悩みを抱えていませんか?
「FARO REPORT NEXT」は、GA4の主要指標をPowerPoint形式でボタン1つでレポート化できるサービスです!約40ページ程度のレポートが自動出力されます。


・サイト分析レポートの作成時間を80%カット可能!空いた時間を改善や提案業務に使うことが可能

・直感的に使えるデザインで、初心者でも簡単にサイト状況を把握可能

・誰が操作しても同じ品質のレポートが生成されるので、業務の安定感も向上します

 

無料プランから今すぐご利用できます。ぜひ「FARO REPORT NEXT」をご検討ください。
詳しくは
こちらから。